介護予防・高齢者・健康経営の運動指導や講演会ならお任せください(適格請求書発行事業者です)

コラム

わざわざスクワットしなくても大丈夫。転倒予防・介護予防の運動の秘訣。

普段、椅子からどの様に立ち座りを行っていますか? 実はこの仕方次第で、 ●腰に負担をかけて腰痛になる立ち座りになるか ●それとも、腰を守りながら足の筋力を鍛えながら立ち座りが出来るか この分かれ目となります。 良くない座 …

健康経営体操指導 タイル職人向けの腰痛予防講演会

6月、梅雨の中休みの晴れたある日 滋賀にて、健康経営の取り組みとして体操指導の講演会をさせて頂きました。 今回ご依頼いただいたのは、タイル職人の組合職員団体。 20代から上はおそらく70代くらいまで、幅広い年代の職人およ …

絵本とヨガで身体も心も本来の自分に戻るひと時

先日6月11日、神戸三宮のパワースポット『レストランロダン』にて イベント【自分に素直になれる、絵本とヨガ】を開催致しました。 レストランロダンのオーナー、朱実さんのご協力で 絵本セラピストのうすださん https:// …

その動き、利用者・参加者様が意識して動いていますか?

介護施設や介護予防の健康運動指導士 石井です。 最近はレク体操、機能訓練体操のバリエーションに悩んだら、 YouTubeなどでの動画を参照にする方も多いかと思います。 (これ、私が地域のデイサービスで行っているものです… …

介護の情報サイトに掲載していただきました!

介護に関する情報サイト『きらっコノート』 https://job.kiracare.jp/note/article/5035/ に、このサイトのコラム記事を紹介して頂きました! 『介護施設での体操指導の悩み、解決します! …

デイサービスの体操指導 利用者様が分かりやすいと感じる効果的な伝え方 

動きの伝え方には2つの伝え方があります。 1つは言葉による伝え方(バーバルキューイング) もう1つは身振り手振りによる伝え方(ビジュアルキューイング) この2つを組み合わせて、利用者様に分かりやすく伝える工夫が必要です。 …

認知症や身体のリスクで、体操に制限がある方とその付き添いの方が一緒に体操にご参加するときに、起こり得ること、気を付けたい事。

ご本人が体操についていけるか、行き帰りが心配で、付き添いの方(娘さんや、奥様、ご主人など)が参加されるケースがたまにあります。 そんな時に、ご本人が私の指示通りに動いていない・間違った動きをしている・何もしない、などの時 …

声のかけ方を工夫して、利用者様を飽きさせない、介護施設の集団体操指導

介護施設などの高齢者施設での運動指導で、 ・利用者様が集中していない ・マンネリ感が漂う という悩み(相談)を聞くことがあります。 私も、施設によっては上記のような状況の下で指導を行うという事があります。 そんな時に、目 …

シナプソロジーと笑いヨガで、楽しく脳活、笑顔でコミュニケーション

①身体と脳の【楽しい】体操が求められる。 『介護予防の為に体操を‥』と言われていますが、普段身体を動かす習慣のない方や足腰に痛みを抱えている方は 身体を動かす事への不安や億劫といった気持ちが先に出て、体操になかなか取り組 …

脳活性化【シナプソロジー】の体験会・普及員養成講座を行っています。

4月28日、脳活性化エクササイズ【シナプソロジー】のお仕事で午前午後と動き回っていました。 午前中は、西宮市鳴尾浜の県立総合体育館にて【シナプソロジー普及員養成講座in西宮】 3名の方にご参加いただき、シナプソロジー5種 …

« 1 12 13 14 17 »
PAGETOP
Copyright © こころ・からだ・すこやか体操企画 All Rights Reserved.