介護予防・高齢者・健康経営の運動指導や講演会ならお任せください(適格請求書発行事業者です)

コラム

オンラインで椅子ヨガと絵本ワークが楽しめます!

自宅にいる時間が長くなっていて、 『運動不足だなあ』 『座る時間が長くて肩や腰がバキバキやなあ』 『なんか気持ちスッキリしないなあ』 …… そう感じる方もいらっしゃるかと思います。 今までなら、誰かとお茶してお喋りしてス …

新型コロナウイルスに打ち勝ちましょう!介護予防・防衛体力を上げる椅子リズム体操(その2)

第2弾です。 適度な強度の有酸素運動は、上気道炎症(いわゆる風邪)のリスクを下げるといわれています。 これは免疫力を上げるという事にも期待できます。 ウイルスが体内に入ったとしても、それに対する抵抗力をつけ、自身で免疫を …

新型コロナウイルスに打ち勝ちましょう!介護予防・防衛体力を上げる椅子リズム体操

適度な強度の有酸素運動は、上気道炎症(いわゆる風邪)のリスクを下げるといわれています。 これは免疫力を上げるという事にも期待できます。 ウイルスが体内に入ったとしても、それに対する抵抗力をつけ、自身で免疫をつけ、症状を出 …

感染症に対して何ができるかを知る

新たな脅威となっている感染症について、運動指導者として・一個人として何ができるか。 感染症についての知識から考えてみたいと思います。 (放送大学教材『感染症と生体防御』より) 感染症を成立させるには3つの大きな要因があり …

こんな時だから。爽快感向上する、どなたでも出来る簡単な体操してみませんか?

新型コロナウイルスの感染リスクなど、最近外出の機会が減っていませんか? 家にいる時間が長くなると、気分が落ち込む方もいらっしゃるかと思います。 かといって、運動施設に行くのも‥とためらう方、そういう運動はしんどそうだから …

唱歌で体操して体力・免疫力向上

この時期、介護施設では外部の方との面会を断っている所が多いですね。 私も数か所指導に伺っていますが、ある一か所を除いて全て指導は中止となりました。 昨日は唯一、伺うことができる施設での指導日。 施設に入る際は細心の注意を …

身体を守る体力も必要

介護予防教室などで参加理由を尋ねると 『しっかり歩ける・立ち座りできる体力をつけたいから』と言われることがあります。   この体力は『行動体力』と言われています。 『行動体力』とは、筋力や柔軟性・持久力など身体 …

介護予防のリハビリ体操指導のポイント①動作の見せ方

介護予防のためのリハビリ体操 参加者の方が 『安全に』『効果的に』『やる気を引き出して』 取り組んで頂けるためのポイントを、これから少しずつお伝えしていきます。 今回は ①動作の見せ方 参加者が動作を理解するためには、指 …

介護でのリハビリ・レクリエーション体操で役に立つ、解剖学と指導法

リハビリ・レクリエーション体操で必要な筋肉や関節の事。 柔整やPTさんのような専門職の方は良くご存知だと思いますが、 そうでない方も、知っておきたいという方はいらっしゃると思います。 『でも、解剖学って難しそう…』 『専 …

意欲を引き出す、参加者・利用者様が主体の体操教室

【体操はキツイから嫌だ】 【体操は出来ないから参加したくない】 【体操は面白くない】 では、その体操の場で 『この場にいても安心する』 『この場で何か役に立っている』 『この場で前向き取り組める』 という気持ちになってい …

« 1 9 10 11 17 »
PAGETOP
Copyright © こころ・からだ・すこやか体操企画 All Rights Reserved.