新たな脅威となっている感染症について、運動指導者として・一個人として何ができるか。

感染症についての知識から考えてみたいと思います。

(放送大学教材『感染症と生体防御』より)

感染症を成立させるには3つの大きな要因があります。

そして、この3つの要因のいずれかを防ぐ事が出来れば感染症は防げるといわれています。

①病原体
細菌やウイルス・寄生虫など(病原体)が生体に侵入し発育または増殖することで感染となります。
ただ、侵入したからと言って必ず病気になるわけではありません。
症状が現れた場合に病気(発症)となります。

②感染経路
【直接伝播】‥‥病原体が宿主に侵入する箇所に直接かつ即座に運ばれること
(例 病原体がある場所に直接触れる、病原体を含む飛沫が直接粘膜に噴霧される)
【間接伝播】‥‥病原体と宿主との間に媒介物がある
(例 病原体が含まれた水や空気介して感染)

③宿主の感受性
病原体が宿主の体内に侵入しても、体内で増殖せずに取り除かれてしまえは発症しない。
その病原体に対する抵抗力・免疫など発病・発症を左右するものを宿主の感受性という。
【受動免疫】‥‥すでに免疫を有している個体の免疫抗体を血清等によって他の個体に与えること
(例 胎児が母の胎盤や母乳(特に初乳)を介して母の免疫抗体を受けること)
【能動免疫】‥‥宿主自身の体内で病原体に対する免疫を獲得する事
(例1 発病の有無にかかわらず感染した際に自然に獲得する事)
(例2 人工的に病原体を減弱、変異させたものを注射することで獲得する、予防接種の事)

以上が感染症成立の3大要因ですが、この要因は
2つの条件によって影響を受けます。
【環境条件】‥物理的環境(気象など)・生物学的環境・社会的環境(経済・労働など)
(例 インフルエンザウイルスは季節的流行、多人数集団、院内感染、○○県⇔○○府の移動‥)
【宿主条件】‥宿主の性・年齢・種族の主体的特性や栄養・生理といった身体的状態
(例 ある年齢は罹りやすい、ある疾患を抱えている方は罹りやすい、など)

繰り返しますが、この3つの要因のいずれかを防ぐ事が出来れば感染症は防げるといわれています。

①病原体⇒病原体をなくす
②感染経路⇒感染経路を遮断する
③宿主の感受性⇒感受性のある人をなくす(あるいは病気にならないようにする)

残念ながら、いずれか一つ、完全に防げる!と言い切れるものは無いのが現状

ならば、この3つ全てに関して、可能な限りの防ぐための努力をすることが重要。
①病原体‥これは医療や生物学など専門家の領域
②感染経路‥手洗いや消毒はこのため。間接伝播の観点から事ある毎に病原体を排除することが大切。
また、発症していなくても感染しているとすると、他人に直接伝播させない努力が必要(マスクもこの考え方)
③宿主の感受性‥予防接種は専門家の領域だが、発病せずに免疫を獲得できるような身体の状態を作っておく事が大切。


もし、自分が問題ある病原体に感染したとしたら(その可能性は充分にある)
●免疫・抵抗力があって病原体が取り除かれたら一番良いですが、そうでなければ発症していなくても病原体を体外や他人に移さない努力が必要
やはり、基本的な感染症予防のための習慣と身体的状態を保つ努力が必要なんですよね。
栄養・運動・休養、この3つ。運動指導者として、この3つは強く伝えていく責任があります。