社会人向け健康体操指導
2018年4月8日 近況報告
4月3日(火) 西宮商工会議所から依頼を頂き、新入社員研修の中のお時間を頂いて、身体と心の緊張をほぐす体操を指導させて頂きました。 研修自体は2日間のプログラム。 会場に入りますと、名刺交換や指示の受け答え方などを練習さ …
2018年3~4月 シナプソロジー普及員養成講座in西宮・香川開催しました。
2018年4月8日 近況報告
いつもよりも早く桜が満開になったこの春、3月24日に西宮で、4月1日に香川で シナプソロジー普及員養成講座を開催しました。 シナプソロジーは、脳の様々な機能に刺激を入れながら簡単な動きで脳を活性化していくエクササイズ。そ …
参加者の発声を引き出すには‥
2018年3月21日 指導のイロハ
『声を出しましょう』という事は簡単なんですよね~。 私は、出来るだけそれ以外のアプローチで、皆様が声を出して頂けるように心がけています。 なぜって? もし、私が受ける側でしたら、指導者から『声を出して』と言われるよりも、 …
ウォーキングで脳の活性化!
2018年3月18日 近況報告
大東市のウォーキング団体『ブロッコリー』主催の 【脳の活性化と健康ウォーキング】というイベントに呼んでいただきました。 認知症予防のためにウォーキングが良いと言われています。 大阪産業大学の佐藤先生に認知症予防と脳とウォ …
ネタ・バリエーションを増やさずにマンネリ化を防ぐ、介護施設の集団体操指導
2018年3月17日 指導のイロハ
【デイサービスでの体操指導のマンネリ化を防ぐには、新しいエクサイズのネタやバリエーションを増やさない方法もあります。】 今行っているエクササイズの内容をそのまま活かす方法です。 そうする事で、新しいエクササイズを習得する …
取説扱うようには、人の身体はそう簡単にはいきません。
2018年3月2日 体操豆知識
『椅子から立つときに、片足でやると立ちやすいとテレビか何かで言っていたわ~~』 ??? そのようにお客様が仰って。 疑問に思いましたが、直接その出元を見ていませんし、お客様が断片的に言っているかもしれません …
介護施設での体操指導の悩み、解決します!
2018年2月25日 指導のイロハ
【ネタやバリエーションを増やさないで解決することが出来る方法があります】 介護施設(デイサービスなど)での体操指導の悩み ・ネタが無い ・マンネリ化している ・進め方が分からない ・どの様に声掛けすればよいか… などがあ …
デイサービスで体操を拒否する方への対応力を上げるコツ
2018年2月18日 指導のイロハ
あるデイサービスのスタッフの方から体操指導中の利用者様の反応に関する相談を受けました。 『参加しない利用者様がいる』 この相談について考えてみたいと思います。 【その体操の輪の中に入って、指導者の指示通りに動く】が参加す …
高齢者スポーツ指導者講習会
2018年2月3日 近況報告
1月27日(土)吹田市文化スポーツ推進室様よりご依頼いただき 『高齢者スポーツ指導者講習』を担当いたしました。 地域住民の方むけの、サークルや公民館などで地域の高齢者への指導スキルを身につける講習会。 2コマ『運動と脳』 …
きもの学院のイベントで健康体操
2018年2月2日 近況報告
1月7日(日)新年のお祝いムードが残る中、 きもの学院の年賀会に呼んでいただき、健康体操を楽しんで頂きました。 https://kitsuke-mizukata.com/archives/info/452 エコール水方き …